CBDは、美容やセルフケアだけでなく医療業界からも注目を集めています。
そんなCBDですが、アトピー性皮膚炎にも効果があるとされています。
今回は、CBDのアトピー性皮膚炎に対する効果や研究・使い方などをご紹介していきます。
- CBDはアトピーに効果があるのか
- CBDの美肌効果について
- CBDのアトピーに効果的な使い方
そもそもCBDとは?
CBDとは、Cannabidiol(カンナビジオール)の略で、麻から取れる100種類ある成分の1つです。
日本でも合法で使用することができ、健康や美容・セルフケアなどを目的として最近人気が高まっています。
CBDの安全性や副作用
CBDは麻から取れる成分ということから、安全性や副作用などに不安の方は多いのではないでしょうか。
2017年には、WHO(世界保健機構)が「CBDは乱用、あるいは依存可能性を示唆する作用を示さない」と報告しています。
また、「一般的に良好な忍容性がある」とも報告されており、副作用の可能性が極めて低いことを意味しています。
さらに、世界アンチドーピング機構(WADA)では、CBDの使用が認められています。
このように、安全性が高く、副作用がほとんどないためCBDを使用するアスリートが増えてきています。
CBDの主な効果
美容や医療などさまざまな業界から注目を集めているCBDですが、どのような効果があるのでしょうか。
CBDには、主に以下のような効果があるとされています。
- リラックス作用
- ストレス・不安の軽減
- 睡眠の改善
- 抗炎症作用
- 抗菌作用
- 抗酸化作用
- 自律神経を整える作用
CBDには、この他にもてんかんや癌などに対する治療も進められています。
CBDの使用用途
ここでは、正高医師によって行われたCBD使用の目的に関するアンケート(複数回答可)をご紹介いたします。
多くのCBD使用者は、リラクゼーションや睡眠・不安解消などを目的としていることが分かりました。
さらに、全体の24.2%の人が皮膚疾患を目的としてCBDを使用していることが分かりました。
このように、アトピー性皮膚炎や乾癬などの皮膚疾患の治療にCBDを利用する人も増えてきています。
CBDのアトピー性皮膚炎に対する効果

CBDは、アトピー性皮膚炎に対してどのような効果があるのでしょうか。
ここからは、どのようなメカニズムでCBDがアトピー性皮膚炎に対して作用するのかを説明していきます。
CBDのアトピーへの効果①:ECS
CBDの効果を説明する上で最も重要な概念が、ECS(エンドカンナビノイドシステム)です。
ECSとは、神経や内臓・免疫・代謝などの調整を行う生命維持機能のことです。
CBDには、ECSを正常に働かせる作用があるため、体の不調や疾患などを改善に繋げることができます。
2009年のハンガリーの研究者による報告でも、ECSの作用による皮膚の炎症・かゆみの抑制、機能の改善があるとされています。
CBDのアトピーへの効果②:抗炎症作用
CBDには抗炎症作用があるとされており、関節や筋肉の炎症を抑える目的として一般的に使われています。
アトピー性皮膚炎の主な原因は、ダニやハウスダスト・食べ物などに対するアレルギー反応とされています。
アレルゲンに免疫細胞が反応することによって、ヒスタミンが分泌されるため皮膚で炎症が起こってしまいます。
CBDには、内因性カンナビノイドに作用することで神経系と免疫細胞に影響を与え、炎症を抑制します。
このように、CBDには抗炎症作用があるため、アトピー性皮膚炎の治療薬としても使用され始めています。

CBDのアトピーへの効果③:抗菌作用
アトピー性皮膚炎を長引かせる原因の1つに、肌のバリア機能の低下があります。
かゆみが原因で皮膚をかきむしる事によって肌が傷つき、細菌が入りやすい状況になります。
細菌が入ってしまうと、感染症やかゆみが悪化する原因となります。
CBDには、抗菌作用があるとされているため、皮膚の細菌の繁殖を妨げることができます。
細菌の繁殖を妨げることで、かゆみの悪循環が起こりにくくなり、アトピー性皮膚炎の症状の悪化を防ぐことが可能となります。
CBDをアトピーに使用するメリット
CBDには、アトピー性皮膚炎に対して効果が期待できるメカニズムをご理解いただけたと思います。
ここでは、なぜアトピー性皮膚炎の治療にCBDがおすすめなのかという事を解説していきます。
医薬品のような副作用がない
アトピー性皮膚炎の治療薬は、主にステロイド外用薬が使用されています。
ステロイド外用薬には副作用として、皮膚の抵抗力の低下や血管の拡張、皮膚の萎縮などがあります。
また、皮膚の免疫を抑制する働きがあるため、感染症を引き起こす可能性があります。
一方で、先ほど紹介したようにCBDには副作用がありません。
ステロイドの副作用などを避けたい方は、自然由来の成分であるCBDを使用することをおすすめします。
ストレスの緩和
アトピー性皮膚炎を悪化させる原因の1つに、慢性的なストレスがあります。
厚生労働省が行った調査では、成人の場合は心理的なストレスによってかゆみを悪化させることが多いということが報告されています。
かゆみによってストレスを感じ、さらにかゆみが強まるといったように、悪循環が起こってしまう場合もあります。
CBDには、ストレスを緩和させる作用やリラックス作用があります。
CBDを利用することで、かゆみや炎症を防ぐだけでなく、心理的な部分にもアプローチすることができます。
睡眠の質の向上
アトピー性皮膚炎は強いかゆみによって寝付けず、睡眠不足になってしまう場合が多々あります。
しかし、睡眠不足は成長ホルモンの分泌を低下させるため、肌のバリア機能を弱めてしまいます。
そのため、アレルゲンが侵入しやすくなり、アトピー性皮膚炎を悪化させる原因となってしまいます。
CBDには、睡眠導入を促進したり、睡眠の質を向上させる効果があります。
また、CBDには自律神経を整える作用もあるとされているため、生活リズムを整えたい場合などにもおすすめです。
このように、CBDを利用することでアトピー性皮膚炎だけでなく、睡眠に対してもアプローチすることが可能となります。
CBDのアトピーに対する効果を示す研究
CBDのアトピー性皮膚炎に関する研究はどのような物があるのでしょうか。
ここでは、CBDのアトピー性皮膚炎に関する研究を2つをご紹介いたします。
アトピー性皮膚炎に関する研究

イタリアのモデナ・レッジョ・エミリア大学では、皮膚疾患患者に対してCBD軟膏を塗布し、治療後の皮膚の状態を観察する研究が行われました。
20名の患者(アトピー性皮膚炎・乾癬・ニキビ痕・色素沈着が各5名)は、CBD軟膏を1日2回塗布し、90日間続けられました。
その結果、肌の保湿性や弾力性に関して大幅な改善が見られました。
さらに、傷跡の改善や消失の効果があることも確認されました。
バリア機能や炎症作用に関する実験

2014年にドイツでは、マウスを使ってアトピー性皮膚炎の症状とカンナビノイド受容体との関連性を調べた実験が行われました。
その結果、カンナビノイド受容体には、アトピー性皮膚炎による炎症を軽減する働きがあることが明らかになりました。
また、アトピー性皮膚炎によって低下した皮膚のバリア機能を改善する働きがあることも示唆されています。
このように、CBDにはアトピーなどの皮膚疾患に対する効果も期待されているため、今後の研究に注目しましょう。

アトピーに効果的なCBDの摂取方法

アトピー性皮膚炎には、患部に直接塗布する「経皮摂取」がおすすめとなっています。
CBDバーム(クリーム)やCBDオイルを患部に塗ることで、皮膚を通して直接CBDを吸収することができます。
経皮摂取は、皮膚疾患や部分的な痛みには、最も高い効果を発揮する摂取方法です。
効果が出るまでの時間は30分〜2時間前後で、持続時間は6時間前後となっています。
即効性はありませんが、持続時間が長いため、就寝前の使用にもおすすめです。
おすすめのCBDアイテム4選
今回は、CBDのアトピー性皮膚炎に対する効果について詳しく解説してきました。
ここでは、おすすめのCBDアイテムを4つご紹介いたします。
KAREN CBD
「KAREN CBD」は、大切な我が子やCBDを必要としているすべての人に向けて作られたCBDオイルです。
スイス産の有機栽培の麻が原料とされており、CBD濃度は20%と高濃度になっています。
第三者機関の検査を実施しているため安全性が高く、製造は国内で行われています。
カレンCBDでは定期購入を利用することで、最大40%OFFでCBDオイルを購入することができます。
コストパフォーマンスがとても良いため、CBDを定期的に利用する方におすすめです。
NATURECAN(ネイチャーカン)
高品質のCBDを低価格でお届けするNaturecan(ネイチャーカン)
Naturecan(ネイチャーカン)は、低価格で高品質な製品が多い、イギリスで人気のCBDブランドです。
直接皮膚に塗ることができるCBDクリームやバームなど、5種類の商品が販売されています。
公式サイトでは、定期的にセールが行われていますので、是非チェックしてみてください。
NATURECAN(ネイチャーカン)のCBDオイルの購入はこちらから
roun(ラウン)
roun(ラウン)のCBDオイルは、業界でトップレベルにコスパの良いCBDバームが販売されています。
rounのCBDモイスチャーバームは、欧米産でオーガニックの麻を原料としています。
モイスチャーバーム以外にも、オイルセラムやロールオンなども販売されているため、気軽に使用することができます。
Greeus(グリース)
Greeus(グリース)のCBDオイルは、インドネシア産のココナッツを原料としたMCTオイルが使われています。
ヘンプオイルに抵抗がある方や香りが苦手な方におすすめとなっています。
高品質なウェルネスアイテムを使用したい方におすすめとなっています。

まとめ
本記事では、CBDのアトピー性皮膚炎に対する効果について詳しく解説してきました。
また、CBDを使用するメリットやアトピー性皮膚炎に関する研究などもご紹介しました。
CBDのアトピー性皮膚炎に関するエビデンスなどはまだまだ不十分ですが、今後のCBDの研究に期待が持てます。
今回ご紹介したCBDアイテムを使用してQOLを上げましょう。