近年CBDは、リラックス効果やストレス緩和などの効果から注目を集めており、日本でも年々利用者が増加しています。
そんなCBDですが、大麻由来の成分ということから違法性や安全性に不安を感じる方は多いのではないでしょうか?
本記事では、CBDの違法性や安全性について詳しく解説しているので、是非最後までご覧ください。
- CBDが日本で合法的に使える理由
- 今後の日本の大麻事情
- 日本で規制されているカンナビノイド
- 今後規制される可能性があるカンナビノイド
- 安全なCBD製品を購入の仕方
CBDとは?安全性は?

CBDとは、カンナビジオールの略称であり、麻(大麻草)に含まれるカンナビノイドと呼ばれる成分の1つです。
CBDには重篤な副作用や依存性がないことが分かっており、WHO(世界保健機関)にも安全性の高さが認められています。
CBDは過去の研究から、
- リラックス効果
- 睡眠の質の向上
- 抗炎症作用
- 集中力アップ
- 抗菌作用
- 鎮痛作用
- 血圧の低下
などの効果が期待されています。
また、CBDは上記以外にも様々な効果が期待されていますが、未だエビデンスが十分ではないため、今後の研究に期待が高まります。
CBDは日本で違法なの?
結論からいうと、CBD自体は日本で規制されておらず、合法的に使用することができます。
日本で大麻は違法ですが、どうしてCBDは合法的に利用することができるのでしょうか?
ここでは、CBDが日本で合法的に使用できる理由や今後の大麻事情について解説したいと思います。
CBDの違法性は部位によって異なる

日本では、CBDの違法性は抽出される部位によって異なります。
大麻取締法には除外規定があり、「大麻草の成熟した茎および種子から採取された成分のみ大麻取締法から除外する」とされています。
そのため、大麻草の成熟した茎や種子から抽出されたCBDは合法的に使用することができます。
反対に、茎や種子以外の葉や根などから抽出されたCBDは違法であり、使用や所持を行うだけで逮捕される可能性があります。
THCは微量でも違法になる

THCとは、精神活性作用があるカンナビノイド成分であり、CBDと違い抽出される部位に関係なく、日本では違法となっています。
日本では、THCが微量でも含まれているCBD製品も違法であり、利用や販売を行うことで最悪逮捕される可能性があります。
一方、アメリカやEUなど一部の国々では、THCが一定未満であるCBD製品は規制されておらず、合法的に利用や販売をすることができます。
日本でも海外のCBD製品が販売されていますが、万が一のことがあるため、購入する際はTHCが含まれていないか確認することがおすすめです。
今後の日本の大麻事情

現在日本では、医療用を含めた大麻の使用は大麻取締法によって規制されています。
しかし、厚生労働省は昨年の大麻規制検討小委員会で、医療用大麻を解禁する予定であることを発表しました。
医療用大麻とは、名前通り医療目的で使用される大麻のことであり、海外では「ガン」や「てんかん」などの疾患に対して利用されています。
さらに、厚生労働省は現在の大麻の規制を「部位規制」から「成分規制」に変更する方針であることも発表しました。
そのため、今後は一般的に部位に関係なくCBDは合法、THCは違法となることが予想されます。
日本で違法のカンナビノイド
先程説明したように、THCは日本では違法であり利用することができません。
では、THC以外の違法カンナビノイドにはどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは、日本で規制されているTHC以外のカンナビノイドをご紹介します。
HHC

HHCとは、THCと同様の強い精神作用がある半合成カンナビノイドの1つです。
半合成カンナビノイドとは、大麻草にごく少量含まれるカンナビノイドを化学的に合成することで製造された物質です。
HHCは、CBDやTHCなどのカンナビノイドを「水素化」することで作られます。
また、HHCは2022年の3月に厚生労働省により危険ドラッグに指定され、日本では規制対象になっています。
現在、HHCを所持や使用・販売などをした場合、刑事罰の対象となり3年以下または300万円以下の罰金またはその両方が科せられます。
HHCO・THCO

HHCOとTHCOはHHCと同じ半合成カンナビノイドであり、2023年の3月から指定薬物に指定され、現在は規制対象となっています。
HHCOとTHCOは強い精神作用があるとされており、規制対象になる前は安全面に対して懸念されていました。
実際に、過去にはTHCO製品を利用したことで病院に搬送されたケースが複数報告されていました。
現在、HHCOとTHCOはHHCと同様に、所持や使用・販売を行うと薬機法違反になり刑事罰に問われます。

今後規制されるかもしれないカンナビノイド
日本で規制されるカンナビノイドの特徴として、強い精神作用があることが挙げられます
ここでは、日本で今後規制される可能性があるカンナビノイドをご紹介します。
THCH

THCHは、2020年に発見されたカンナビノイドであり、2023年5月の現在も規制されていません。
THCHは、一部のユーザーからは強い精神作用があるとされており、多幸感やリラックス作用があるとされています。
しかし、THCHは発見されて日が浅いことからCBDのように安全性や効果に対する研究が十分ではありません。
そのため、THCOやHHCOのように危険性があると判断されれば、今後規制の対象になる可能性があります。
HHCP

HHCPは、半合成カンナビノイドの1種であり、ハイになる強い精神作用があるとされています。
HHCPには、多幸感やリラックス作用があるとされており、一部のユーザーからはHHCの1.5〜2倍の効果があるとも言われています。
しかし、日本で現在流通しているHHCPは、合成成分のものが殆どであり、安全性や効果に対する研究はほとんどありません。
HHCPは、2023年5月の現在も規制されていませんが、HHCなどと同様に今後規制される可能性は高いと考えられています。
THCB

THCBは、2019年に発見されたカンナビノイドであり、一部のユーザーからは強い精神作用があるとされています。
THCBは過去の動物を用いた実験から、鎮痛作用や抗炎症作用などの効果があることが示唆されています。
しかし、THCBはTHCHやHHCPと同様に対する研究が十分では無いため、安全性や効果が明らかになっていません。
そのため、2023年5月の現在も規制されていませんが、購入や利用することはおすすめできません。

安全なCBD製品を選ぶためには
近年、CBDは様々な効果から注目を集めていますが、同時に粗悪なCBD製品による健康被害も問題になっています。
では、安全なCBD製品を選ぶにはどうすれば良いのでしょうか?
ここでは、安全なCBD製品を選ぶために重要なことを2つご紹介します。
成分表示の有無を確認する

安全性の高いCBD製品を購入するには、成分表示の有無を確認することが重要になります。
粗悪なCBD製品の特徴として、そもそも成分表示が行われておらず、含まれている成分が不透明であるといったことがあります。
特に、SNSやフリマ上で個人が販売しているCBD製品は、成分表示がおこなわれていないことが多く粗悪な製品の可能性が高いです。
また、過去には粗悪なCBD製品を利用したことで、意識を失うなどの健康被害が報告されています。
そのため、CBD製品を購入する際はSNSやフリマ上での購入を極力避け、成分表示の有無を確認することをおすすめします。
第三者機関の検査の有無を確認する

CBDを購入する際は、第三者機関による検査の有無を確認することも重要になります。
第三者機関では、農薬や重金属・危険物質(THCなど)が混入していないかの検査が行われています。
そのため、第三者機関での検査が行われているCBD製品は、そうでない製品と比べ、客観的な安全性が保証されています。
また、第三者機関での検査では、CBD製品に表記通りの量や成分が含まれてるのかの検査も行われています。
最近では、多くのCBD企業で第三者機関の検査が行われているので、購入前に是非確認してみてください。
まとめ
本記事では、CBDの違法性や安全性について詳しく解説しました。
日本では、CBDの違法性は抽出される部位によって異なり、成熟した茎や種子は合法であり、それ以外の葉や根などの部位は違法です。
一方、THCは抽出される部位に関係なく違法であり、THCが少量でも含まれているCBD製品は規制の対象になります。
日本で違法なカンナビノイドはTHC以外にも「HHC」・「THCO」・「HHCO」などがあります。
また、今後規制されるかもしれないカンナビノイドには「THCH」・「HHCP」・「THCB」などがあり、今後に注目が集まります。
今回紹介したCBD製品を利用することで、生活の質を向上させましょう。