Effects

【CBDには副作用がある?】摂取すべきでない人・研究・活用方法も紹介

近年、CBDは美容やセルフケアを目的として世界中で注目されています。

さまざまな効果があるとされるCBDですが、副作用はあるのでしょうか?

本記事では、CBDの副作用の有無や効果的な活用方法をご説明していきます。

  • CBDにはどんな副作用があるのか
  • どんな人は摂取すべきでないか
  • CBDは安全なのか

そもそもCBDとは?

効果 CBDとはカンナビジオールの略称で、麻の茎や種子から取れる約100種類ある成分の1つです。

CBDは麻から抽出した成分ですが、依存性や乱用性はなく、日本でも合で使用することができます。

CBDには、主に以下のような効果があるとされています。

  • リラックス効果
  • 睡眠の質の向上
  • 疲労回復
  • 集中力向上
  • 美肌
  • アンチエイジング(抗酸化作用)
  • 鎮痛作用
  • 抗炎症作用

CBDには副作用があるの?

ここでは、CBDにどのような副作用があるのかを紹介してきます。

また、CBDの利用を控えるべき人についても解説してきます。

CBDに副作用はほとんどない

出典:WHO(世界保健機関)「カンナビジオール(CBD)事前審査報告書」

CBDには、一般的な医薬品のような副作用はほとんどないと考えられています。

WHO(世界保健機構)は2017年に、「CBDは非常に安全で、幅広い容量で忍容性が良好である。公衆衛生上の問題も濫用の危険性もない。」と報告しています。

「忍容性が良好とは」、「副作用がほとんどなく、あったとしても非常に軽い」というような意味です。

また、世界アンチドーピング機構(WADA)もCBDの使用を許可しています。

そのため、プロボクサーの井岡選手やK-1の武尊選手などもCBDを愛用しています。

眠気を感じることがある

眠い 上記ではCBDには副作用がほとんどないと説明してましたが、CBDを摂取することで強い眠気を感じる場合があります。

CBDには、眠気を高める作用がある「アデノシンの分泌を促進する働きがあります。

そのため、初心者の方は多量を摂取した後に、自転車や車を運転する場合には注意が必要となります。

CBDで強い眠気を感じた場合は、摂取量を摂取量を調整しましょう。

また、人によってはCBDを摂取することで喉の乾きを感じることがあります。

https://cbdnosusume.com/cbd-overdose/

過剰摂取するとどうなる?

CBDは、基本的に過剰摂取をしても体に害を及ぼすことはありません。

サンパウロ大学の研究では、1日に1,500mgのCBDを摂取しても十分に許容されると報告されています。

1,500mgのCBDとは、濃度15%のCBDオイルの10ml瓶が1本分にもなります。

そのため、日常生活でCBDを使用していて過剰摂取による体調不良などを起こす可能性は限りなく低いと言えるでしょう。

薬を服用している人は注意が必要

経口 CBDは副作用の症状がほとんど無く、安全性が高くなっていますが、摂取を控えるべき人もいます。

特に注意が必要なのは、医薬品を服用している方です。

例えば、CBDを高容量摂取すると、CYP450という薬物代謝に関係する酵素の働きを弱める働きがあります。

CYP450の働きが弱くなると、摂取した医薬品の効果が強まったり、効果の持続時間が長くなることなどがあります。

自身でCBDを使用するか判断に困った場合は、医師に相談しましょう。

CBD安全性に関する研究

CBDにはほとんど副作用がなく、安全性が高いということはお分かり頂けたと思います。

ここでは、CBDの安全性に関する研究を紹介したいと思います。

日本企業の安全性試験

CBDメーカーの株式会社ワンインチでは、2022年にCBDの安全性に関する試験が行われました。

この試験では、成人の日本人男女が4週間、朝食後にCBDを100mg摂取し、身体にどのような変化があるかが記録されました。

その結果、体重や血圧・血液検査・尿一般検査において、目立った異常が確認されませんでした。

一方で、抗不安・抗うつ・睡眠の質の改善などが見られた被験者も確認されました。

この実験から、CBDには目立った副作用がなく、安全性が高いと言えるでしょう。

出典:ワンインチの試験の記事

乱用性や依存性に関する研究

大学、講義 日本臨床薬理学会学術総会では、CBDの乱用性や依存性に関する研究が発表されました。

この研究では、被験者にCBDを1回または複数回投与し、薬物動態や安全性、容認性などが調査されました。

その結果、CBDから多幸感などの精神作用が無いことが確認されました。

また、CBDには依存性の可能性も極めて低いことが示されました。

これらの研究から、CBDにはTHCのような「ハイになる」精神作用はなく、使用の危険性が低いことが分かりました。

出典:日本臨床薬理学会学術総会抄録集

CBDの効果的な活用方法

ここでは、CBDの効果的な活用方法を3つの視点から詳しく説明したいと思います。

目的に合ったCBD製品を選ぶ

1つ目は、自身の目的にあったCBD製品の種類を選ぶことです。

日本で使用できるCBD製品は、含まれる成分の違いから「アイソレート」「ブロードスペクトラム」と2種類に分けることができます。

アイソレート

アイソレートとは、純粋なCBDのみを含んでいる製品のことです。

CBD以外の成分は含まれていないため、下記で紹介するブロードスペクトラムよりは効果が弱くなっています。

そのため、ドーピング検査に注意が必要なアスリートや格闘家などにおすすめとなっています。

ブロードスペクトラム

ブロードスペクトラムとは、CBD以外に他のカンナビノイド(CBN・CBG・CBCなど)やテルペンなどを含んだCBD製品のことです。

ブロードスペクトラムでは、複数の成分が相互作用(アントラージュ効果)することで、効果をより高めることができます。

そのため、アイソレートよりも効果が高いブロードスペクトラムを使用することをおすすめします。

摂取量とタイミング

2つ目は、CBDの摂取量とタイミングを考えるということです。

CBDには、少量で脳を覚醒させ、多量でリラックスさせるという正反対の効果(二相性)があります。

そのため、仕事や運転中などの脳を覚醒させて目を覚ましたい場合は、低容量のCBDを摂取することをおすすめします。

反対に、就寝前に脳をリラックスさせ睡眠の質を向上したい場合は、中・高容量のCBDを摂取することをおすすめします。

このように、CBDには二相性という正反対の効果があるため、摂取量とタイミングを考えることが重要になります。

CBDの摂取量の目安はどれくらい?適切な量や効果を高める方法を紹介!近年、CBDは世界中の様々な業界から注目を集めています。 そんなCBDの、適切な摂取量はどのくらいなのでしょうか? 本記事では、CBDの...

適切な摂取方法を選ぶ

3つ目は、適切な摂取方法を選ぶということです。

CBDは、摂取方法によって効果の持続時間などが異なるため、適切な摂取方法を選ぶことが重要になります。

ここでは、代表的な摂取方法である「舌下摂取」と「吸引摂取」を紹介したいと思います。

舌下摂取

舌下摂取とは、舌の裏にCBDオイルを垂らし、舌下の血管からCBDを吸収する摂取方法です。

舌下摂取には、効果が発現するまで30分前後持続時間は6時間前後といった特徴があります。

効果の持続時間が比較的長いため、長時間効果を得たい方におすすめです。

吸引摂取

ベイプ 吸引摂取とは、ベイプによって気化したCBDリキッドを肺の毛細血管から摂取する方法です。

吸引摂取には、数分で効果が発現し、CBDの吸収率が高いといった特徴があります。

しかし、効果の持続時間は2〜3時間と他の摂取に比べ短くなっています。

そのため、仕事の休憩中などの短い時間で効果を得たい方におすすめです。

CBDの効果が出るまでの時間や持続時間は?エビデンスを基に解説

おすすめのCBDアイテム4選

今回は、CBDの副作用や安全性について説明してきました。

ここからは、おすすめのCBアイテムをご紹介したいと思います。

NATURECAN(ネイチャーカン)

高品質のCBDを低価格でお届けするNaturecan(ネイチャーカン)

Naturecan(ネイチャーカン)は、イギリスのCBDブランドです。

6段階の厳しい審査を行なっており、安全性が高い商品となっています。

低価格で高品質な商品が多いため、最もおすすめのCBDブランドです。

NATURECAN(ネイチャーカン)のCBDオイルの購入はこちらから

CHILLAXY(チラクシー)

CHILLAXY CBD|極上のリラックスには、理由がある

CHILLAXY(チラクシー)では、CBD濃度が90%という超高濃度のCBDベイプが販売されています。

また、フレーバーは7種類の中から選ぶことができます。

CBDベイプや濃度が非常に高いため、CBDの強い効果を感じたいという方におすすめとなっています。

CHILLAXYのCBDベイプの購入はこちらから

roun(ラウン)

「roun(ラウン)」CBDオイルのご購入はこちらから

roun(ラウン)では、オーガニックの欧米産の麻を原料としたCBDオイルが販売されています。

そのため、ナチュラルな商品を求めている方におすすめとなっています。

また、roun(ラウン)の商品は業界でトップレベルにコスパの良い商品が揃っています。

「roun(ラウン)」CBDオイルのご購入はこちらから

+WEED(プラスウィード)

+WEED(プラスウィード)のCBDベイプはこちらから

+WEED(プラスウィード)では、CBDリキッドやベイプ・ワックス・グミ・リキュールなど様々な商品が販売されています。

中でも、高濃度CBDワックスや使い捨てのCBDベイプなどが人気となっています。

+WEED(プラスウィード)のCBDベイプはこちらから

まとめ

本記事では、CBDの副作用やそれに関する研究について説明してきました。

また、CBDアイテムの効果的な活用方法などについてもご紹介してきました。

CBDは安全性が高くて副作用もほとんどないため、今回したおすすめのCBDアイテムを活用し、より良い生活を送りましょう。