近年CBDは、美容や医療業界などから注目を集めており、日本でも年々利用者が増加しています。
そんな中、CBDの次世代の成分として「CBN」が注目を集めていることをご存じでしょうか?
本記事では、そんなCBNの安全性や違法性・主な効果について詳しく解説します。
- CBNとはどんな成分か
- CBNの主な効果とは
- CBNを摂取するべきタイミング
CBNとは?
CBNとは、カンナビノールの略称であり、麻に含まれる100種類以上あるカンナビノイドと呼ばれる成分の1つです。
CBNは、同じく麻に含まれる「THC」という成分が酸化・分解されることで形成されると考えられています。
また、CBNは麻に豊富に含まれるCBDやTHCと比べ希少性が高いことから「レアカンナビノイド」とも呼ばれています。
ここでは、そんな「CBN」の安全性や違法性・精神作用について解説します。
CBNの安全性

結論から言うと、CBNの人体に対する安全性は未だに明らかになっていません。
しかし、過去の動物を用いた研究から、CBNは安全性が高いのではないかと考えることができます。
カナダの「InMed Pharmaceuticals」社では、CBNを投与し血中濃度を10,000倍にすることで安全性を評価する前臨床試験が行われました。
結果、CBNは歩き方や姿勢に関係のある中枢神経に対して有害事象を引き起こさないことが明らかになりました。
これらのことから、CBNは今後臨床試験が行われることで、CBD同様に人体に対する安全性が認められることが期待されています。
CBNの精神作用

CBNには、人体に対して弱い精神作用があると考えられています。
CBNの元となるTHCは、脳にあるCB1受容体に直接作用することで、強い精神作用を起こすとされています。
CBNは、このCB1受容体に対して、THCの4分の1の結合力で作用することが分かっています。
そのため、アメリカではCBNは、THCのようなハイになる精神作用はありませんが、CBD以上の精神作用があると考えられています。
https://cbdnosusume.com/cbd-get-high/
CBNの違法性

精神作用があるCBNですが、現在日本では規制されておらず、合法で使用することができます。
しかし、CBNはTHCと分子構造が似ているため、高濃度で摂取した場合は注意が必要になります。
2020年の研究では、高濃度のCBNがTHCの薬物検査において陽性反応を示す可能性があることが報告されました。
また、CBNはTHCと相加関係であり、薬物検査においてTHCの反応を増加させやすくすることも明らかになりました。
そのため、高濃度のCBNを摂取する際は、睡眠前や外出しない日などに利用することをおすすめします。
CBNがどのように体に作用するのか

CBNは、人体に存在するカンナビノイド受容体であるCB1とCB2に直接作用することで様々な効果を引き起こすと考えられています。
CB1受容体は、脳や中枢神経に多く分布しており、痛みや不安の緩和などの効果を引き起こすとされています。
一方、CB2受容体は、末梢神経や免疫系の細胞に多く分布しており、免疫の調整や抗炎症作用などを引き起こすとされてます。
また、CBDはCBNと違い、CB1・CB2受容体に間接的に作用することで、上記の効果を引き起こすことが分かっています。
CBNの効果
ここまでの説明から、CBNの安全性や精神作用・違法性についてお分かりいただけたと思います。
では、CBNには、どのような効果が期待されているのでしょうか?
ここでは、CBNの期待できる効果について研究やエビデンスを基に詳しく解説したいと思います。
睡眠の質の改善

CBNには、CBDと同様に睡眠の質を改善することが期待されています。
2021年の研究では、CBN製品を利用している不眠症患者にアンケートを行い、睡眠障害に対する有用性を評価する調査が行われました。
この調査では、睡眠障害は「入眠困難」・「睡眠維持困難」・「早朝覚醒」・「非回復的睡眠」の4つのカテゴリーに分類されました。
調査の結果、CBN製品を利用した60人の不眠症患者は、全てのカテゴリーの睡眠障害の発生率が大幅に減少したことが分かりました。
また、60人中13人に有害な副作用がみられましたが、容量を調整することで解消されました。
CBNの睡眠に対する研究は未だ十分ではないですが、睡眠障害に悩んでいる方は試しに摂取してみることをおすすめします。
痛みの緩和

CBNには、痛みを緩和する効果があるとされています。
2019年の研究では、CBN(1mg/ml) またはCBD(5mg/ml)をラットモデルに投与することで、筋膜性疼痛に対する有用性が観察されました。
研究の結果、CBNとCBDは誘発した感作を軽減させ、筋膜性疼痛に対して鎮痛作用を示したことが報告されました。
感作とは、長時間の痛みが続くことで、普段より痛みを強く感じてしまう状態のことです。
また、CBNとCBDを同時に投与した場合は、単独で投与した場合に比べ、感作を長い間軽減したことも明らかになりました。
抗炎症作用

CBNには、抗炎症作用があると考えられてます。
2003年の論文では、CBNは炎症反応を阻害することで、炎症性疾患に対して治療効果の可能性があることが報告されました。
さらに、2004年の論文では、CBNは関節炎のラットの炎症と痛みを軽減することが分かり、抗炎症作用があることが示されました。
これらのことから、アトピーや筋肉痛などの炎症を伴う疾患に悩まされている方は、試しにCBNを摂取してみてはいかがでしょうか。
https://cbdnosusume.com/inflammation/
抗菌作用

CBNには、他のカンナビノイド成分と同様に抗菌作用があると考えられています。
2020年の研究では、カンナビノイド成分と口腔ケア製品の細菌の増殖抑制を比較しました。
この実験では、CBNを含めた他のカンナビノイド成分(CBD・CBG・CBGA・CBGC)と市販の歯磨き粉を比較しました。
結果、CBNを含めたカンナビノイド成分は、歯磨き粉と比較して、細菌の繁殖を大幅に抑制したことが明らかになりました。
また、他の研究ではCBNはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対しても抗菌作用を示したことも報告されました。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌とは、多くの抗菌薬に対して耐性があるブドウ球菌のことです。
緑内障の治療

CBNには、神経保護作用があるとされており、緑内障の治療に対して効果が期待されています。
緑内障とは、眼圧が高くなり視神経が傷つくことで、視野に異常が起こる疾患のことです。
2022年のマウスを用いた研究では、神経節細胞や眼圧などに対するCBNの有用性を観察する実験が行われました。
実験の結果、CBNは神経保護を促進し、眼圧のレベルを正常化したことが報告されました。
この研究は動物実験のため、人に対する効果は明らかではありませんが、緑内障に対するCBNの治療効果を示しています。
CBNを摂取するおすすめタイミング

CBNを摂取するおすすめのタイミングは、下記のものがあります。
- 就寝する前
- 寝つきが悪い時
- 寝ている途中で目が覚める時
- リラックスしたい時
- 痛みを和らげたい時 など
しかし、CBNの催眠作用によって強い眠気を感じる可能性があるため、運転前に摂取することはおすすめしません。
また、外出先で突然の職務質問や尿検査にをしなければならない可能性があるため、外出前に摂取することもおすすめしません。
おすすめのCBDアイテム3選
今回は、CBNについて詳しく解説しました。
ここでは、おすすめのCBN・CBDアイテムを3つ紹介します。
NATURECAN(ネイチャーカン)

Naturecanでは、オイルやグミ、スキンケアなどの豊富な種類のCBD製品が販売されています。
CBNぐみやCBNオイルも販売されており、CBNオイルは5・10・20・40%から選ぶことができます。
また、下記の公式ホームページでは、タイムセールが定期的に行われているので、是非チェックしてみてください。
また、公式ホームページでは、タイムセールが行われており、定価より安い値段で購入することができます。
豊富な種類から自身に合ったCBDやCBG製品を選びたい方は、Naturecanがおすすめです。
NATURECAN(ネイチャーカン)のCBDオイルの購入はこちらから
roun(ラウン)
roun(ラウン)では、豊富な種類のテルペンを含んだブロードスペクトラムのCBDオイルを販売しています。
ブロードスペクトラムとは、CBDに加えてCBD以外の麻の成分が含まれている製品のことです。
さらに、下記からroun(ラウン)の公式LINEを友達登録することで、1000円OFFクーポンがもらえます。
そのため、roun(ラウン)のCBDオイルは、初心者や試しにCBDオイルを利用したい方におすすめです。
CHILLAXY(チラクシー)
CHILLAXYでは、ベイプやオイル・エディブルなど様々なCBD製品が販売されています。
特に、CHILLAXYのCBDベイプは、濃度が90%と他の製品に比べ高く、フレーバーは7種類あります。
そのため、CHILLAXYのCBDベイプは、普段より強い効果を感じたい方におすすめです。
まとめ
今回は、CBNの安全性や違法性・主な効果について詳しく解説しました。
CBNには、弱い精神作用があることが分かっており、過去の研究から以下の効果が期待されています。
- 睡眠の質の改善
- 痛みの緩和
- 抗炎症作用
- 抗菌作用
- 緑内障の予防
CBNは、カンナビノイド受容体であるCB1・CB2受容体に直接作用することで、効果を引き起こします。
また、CBNはCBDと比べて研究が少ないため、安全性や効果に対するエビデンスは多くはありません。
しかし、少ない量ではありますが、CBNに多くのプラスの効果があることが研究データによって示されています。
そのため、今後研究が進むにつれて、CBNが様々な疾患の治療に利用されることが予想されます。
【参考文献】
- Cannabinol 101: The Science of Cannabinol (CBN)
- Cannabinol (CBN) Cross-Reacts with Two Urine Immunoassays Designed to Detect Tetrahydrocannabinol (THC) Metabolite
- Use of a water-soluble form of cannabinol for the treatment of sleeplessness
- Cannabidiol, cannabinol and their combinations act as peripheral analgesics in a rat model of myofascial pain
- Attenuation of the ovalbumin-induced allergic airway response by cannabinoid treatment in A/J mice
- Antibacterial cannabinoids from Cannabis sativa: a structure-activity study
- Comparison of Efficacy of Cannabinoids versus Commercial Oral Care Products in Reducing Bacterial Content from Dental Plaque: A Preliminary Observation
- Cannabinol modulates neuroprotection and intraocular pressure: A potential multi-target therapeutic intervention for glaucoma